ペンタックスレンズ研究会

ペンタックスレンズ他光学特性データを示します。

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

(75)FUJINON 1:2 f=3.5cmの特許データについて

FUJINON 1:2 f=3.5cmの特許データについて かつて富士写真フィルム(現・富士フィルム)はライカL39マウントのレンズを供給していた。日本最初のコンピュータを開発したのも富士写真フィルムであり、これはレンズ設計には膨大な計算が必要なためである。今回…

(74)smc PENTAX F 50mmF2.8MACROの特許について

smc PENTAX F 50mmF2.8MACROの特許について このレンズはオートフォーカス一眼レフ用Fシリーズレンズのマクロレンズの1本として登場したものである。のちにFAシリーズとなり設計変更される。光学系は7群8枚構成の標準50mmF2.8マクロである。設計は旭光学工業…

(73)HD PENTAX-DA 70mmF2.4Limitedレンズの特許について

HD PENTAX-DA 70mmF2.4Limitedレンズの特許について このレンズは現行品APS-Cサイズ一眼レフ用であり、Limitedシリーズの内の1本である。特許はペンタックス株式会社(当時)の小織雅和氏設計の特開2007-264172(2006年出願)実施例3と推定される。 正のパワ…

ASAHI PENTAX 6X7シリーズの簡単な歴史

アサヒペンタックス220からPENTAX67IIまでの簡単な歴史を1枚にまとめてみました。 The history of PENTAX6X7 series ペンタックス220として開発されたボディは、1960年代はじめの頃に旭光学工業の菅野久成氏により設計された。氏がいなかったら、この35…

(72)SMC PENTAX F★300mmF4.5ED[IF] & SMC PENTAX FA★300mmF4.5ED[IF]の特許について

SMC PENTAX F★300mmF4.5ED[IF] & SMC PENTAX FA★300mmF4.5ED[IF]の特許について ペンタックスの最初のオートフォーカス一眼レフシリーズ用に開発された交換レンズがFシリーズになります。その中の高級レンズはF★シリーズとしてラインナップされて、アイボリ…

(71)SMC PENTAX 1:1.4 20mm Prototypeレンズの特許について

SMC PENTAX 1:1.4 20mm Prototypeレンズの特許について 特許は出ているのがわかっていたのですが、調べたら試作レンズとしてPhotokina 1976で発表されているとは思わなかったレンズが、このSMC PENTAX 1:1.4 20mm Prototypeです。このレンズの特許は旭光学工…

(70)SMC PENTAX-M 1:1.4 35mm(未発売)の特許について

SMC PENTAX-M 1:1.4 35mm(未発売)の特許について SMC PENTAX-M 1:1.4 35mmはカタログにも掲載され発売日を心待ちにしていた直前に急遽発売中止になった幻のSMC PENTAX-M 1:1.4 35mm大口径広角レンズでした。 このレンズの特許は旭光学工業の高橋康夫氏の特…

(69)SMC PENTAX 1:3.5 18mm(smc pentax 1:3.5 18mm)のレンズ特許データについて

SMC PENTAX 1:3.5 18mmの特許データについて SMC PENTAX 1:3.5 18mmはタクマーレンズ時代には存在しない焦点距離のレンズである。しかも小型化されたMレンズ時代とはコンセプトも異なるため、1975年に登場したKシリーズ用レンズの1本であり、非常に製造本数…

(68)SMC PENTAX-M★67 800mmF6.7ED[IF]の特許について

SMC PENTAX-M★67 800mmF6.7ED[IF]の特許について 1989年に発売された本レンズはペンタックス67用の超望遠レンズとして登場したM★レンズの1本で、ホワイトクリーム鏡筒の高級レンズである。本特許は特公昭59-88715(1982年出願)の実施例1であると推定される…

(67)PENTAX 100SD-UF astronomical telescopeについて

PENTAX 100SD-UF astronomical telescopeについて この鏡筒はツチノコ2代目で、レンズ設計が一新された。第1レンズが凸レンズの通常の屈折式天体望遠鏡形式になった。初代ツチノコは高橋製作所のフローライトと同じように第2レンズが凸レンズだったのです。2…

(66)PENTAX 100ED-UF astronomical telescopeについて

PENTAX 100ED-UF astronomical telescopeについて PENTAXは双眼鏡、スポッティングスコープは現行品であるが、かつては天体望遠鏡メーカーでもあった。1980年代になると天体写真用に写真特性と眼視特性を併せ持った天体望遠鏡が各メーカから投入された。旭光…

(65)smc PENTAX-M 1:2.8 35mmの特許データについて

smc PENTAX-M 1:2.8 35mmの特許データについて このレンズは1978年位にヨドバシカメラ新宿東口店で新品購入したレンズである。現在も時々持ち出して使っている思い出深いレンズである。当時40%OFFで新品が買えたのであった。このレンズは6群6枚の貼り合わせ…

(64)Takumar 19mmF5試作レンズの特許について

Takumar 19mmF5試作レンズの特許について 試作で終わったTakumar 19mmF5を今回取り上げる。下の文面がこのレンズの資料である。この画角で似たようなレンズを見た記憶があり、3枚貼り合わせレンズが特徴で直ぐにピンときた。 掲載記事 実際の特許である旭光…

(63)Ultra-Lithagon 1:3.5/28の特許について

Ultra-Lithagon 1:3.5/28の特許について 1953年にAngenieux R11 28mmレンズが登場する以前にはこの焦点距離のレトロフォーカスレンズはありませんでした。今回紹介するこのレンズは、2番目に登場したレトロフォーカス28mmレンズになり、1955年に発売されま…

(62)Cosina Voigthländer NOKTON Vintage Line 50mmF1.5 Aspherical IIの特許について

Cosina Voigthländer NOKTON Vintage Line 50mmF1.5 Aspherical IIの特許について 前回(61)で1999年発売の初期モデルのNOKTON 50mmF1.5Aspherical初期モデルを紹介したが、今回は表題のレンズを紹介する。こちらは7群8枚構成の第8レンズに両面非球面レンズ採…

(61)Cosina NOKTON 50mmF1.5Aspherical(1st. model)の特許について

Cosina NOKTON 50mmF1.5Aspherical(1st. model)の特許について このレンズはコシナがVoigtländerブランドを入手して一連のライカMマウントレンズを1999年頃から販売を始めたレンズの1本である。NOKTONブランドは明るいレンズに与えられるシリーズの名前にな…

(60)SMC PENTAX 1:2/28の特許について

SMC PENTAX 1:2/28の特許について このレンズは公にはしていないが、カールツアイスが日本メーカの提携先を模索していた時に技術提携として旭光学工業に白羽の矢が当たった。のちにそれは解消されてしまいカールツアイスはヤシカと提携することになる。旭光…

(59)HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの特許データについて

HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの特許データについて 新しいレンズの解析もしておこう。2023年9月時点で現行品のレンズとして、APS-Cサイズ用ズームレンズの特許が出ているのを見つけた。元々の特許は特願2016-37412であったものが、分割出願と…

(58)Cosina APO-LANTHER 180mmF4の特許について

Cosina APO-LANTHER 180mmF4の特許について このレンズは2003年8月にコシナから発売された各社一眼レフ用レンズである(生産終了2007年4月)。全長が79mm’(ニコン用)と短く第2レンズと第3レンズに異常低分散ガラスが使われている7群9枚の望遠レンズである…

(56)SMC PENTAX FA 28mmF2.8ALの特許データ & (57)SMC PENTAX FA 28mmF2.8 Softについて

SMC PENTAX FA 28mmF2.8ALの特許データ & SMC PENTAX FA 28mmF2.8 Softについて この2本のレンズはカタログのレンズ構成図を見るとほとんど同じように見える。恐らくハイブリット非球面レンズを採用しているものであるから、そのハイブリット非球面を採用し…

(55)Super-TAKUMAR 1:3.5/24, Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/24 & SMC PENTAX 1:3.5/24の特許データについて

Super-TAKUMAR 1:3.5/24, Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/24 & SMC PENTAX 1:3.5/24の特許データについて 表題のレンズはモノコート時代の1967年に発売され、1971年にマルチコーティング化され、1975年にKマウント化まで製造販売された超広角レンズである…

(54)SMC TAKUMAR-ZOOM 1:6.7/135-600mm & SMC PENTAX ZOOM 135-600mmF6.7の特許について

SMC TAKUMAR-ZOOM 1:6.7/135-600mm & SMC PENTAX ZOOM 135-600mmF6.7の特許について 本レンズは、US3556641(1966年出願1971年登録)の旭光学工業(当時)の高橋泰夫氏設計の12群15枚の大型ズームレンズである。本レンズはタクマーレンズとして1972年に発売さ…

(53)Super-TAKUMAR 1:2.5/135の特許データについて

Super-TAKUMAR 1:2.5/135の特許データについて アサヒペンタックススクリューマウント用135mm望遠レンズには普及版のF3.5と明るい高級版のF2.5のレンズの二本立てに1965年から選択肢が増えている。このレンズは、最初の135mmF2.5の設計にあたるもので、特許…

(52)Nikkor-H AUTO 2.8cmF3.5の特許について

Nikkor-H AUTO 2.8cmF3.5の特許について このレンズは1960年に発売されたものであり、当時レトロフォーカス型レンズの開発競争が起きており、日本光学が積極的にレトロフォーカス型広角レンズの研究開発を行っていた時代のレンズの1つです。当時の日本光学の…

(51)Angenieux 28mmF3.5の特許について

Angenieux 28mmF3.5の特許について このレンズの特許はUS2696758A(1952出願1954年登録)Pierre Angenieux氏設計のレンズと推定される。多くの特許はこの特許を先行技術文献として参照されている。 たとえばニコンのNikkor-H AUTO 2.8cmF3.5の特許には先行技…

(50)smc PENTAX-FA★24mmF2ALの特許データについて

smc PENTAX-FA★24mmF2ALの特許データについて 特許データの50本目の区切りとして相応しいレンズとして表題のレンズを取り上げることにした。このレンズは1991年発売の9群11枚構成の高性能超広角24mmF2の大口径レンズで、複合非球面レンズが採用され、AF用…

タクマー6X7レンズシリーズ、ペンタックス6X7シリーズとペンタックス67シリーズのレンズ群について

Table of TAKUMAR/6x7, PENTAX-6x7 & PENTAX67 lenses 海外のサイトでペンタックスのレンズ群をまとめて資料にしているサイトがあるが、35ミリ判は比較的情報が正しいが、67判については間違いが散見されるので、資料を作ってみた。Y氏の協力に感謝いたしま…

(49)smc PENTAX-67 MACRO 1:4 100mmの特許データについて

smc PENTAX-67 MACRO 1:4 100mmの特許データについて このレンズはマスターレンズの4群6枚レンズと専用3群3枚のフロントに取り付けるライフサイズコンバータという専用クローズアップレンズユニットからなるペンタックス67用マクロレンズである。設計は旭光…

(48)smc PENTAX67M★1:4 400mmの特許データについて

smc PENTAX67M★1:4 400mmの特許データについて このレンズの特許は(47)で紹介したsmc PENTAX67M★1:4 300mmと同じ特許データをスケール変更で製作された特開昭61-51117(特許1483512)旭光学工業(当時)の丸山晃一氏の設計である。++-+-+|+-+のパワー配置とな…

(47)smc PENTAX67M★1:4 300mmの特許について

smc PENTAX67M★1:4 300mmの特許について 本レンズはペンタックス67シリーズのレンズの中で★レンズ仕様のレンズの内の1本である。特許は特開昭61-51117=登録1483512の実施例1と推定され、設計は旭光学工業の丸山晃一氏である。 このレンズは9群9枚構成であ…