ペンタックスレンズ研究会

ペンタックスレンズ他光学特性データを示します。

PENTAX

(59)HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの特許データについて

HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの特許データについて 新しいレンズの解析もしておこう。2023年9月時点で現行品のレンズとして、APS-Cサイズ用ズームレンズの特許が出ているのを見つけた。元々の特許は特願2016-37412であったものが、分割出願と…

(56)SMC PENTAX FA 28mmF2.8ALの特許データ & (57)SMC PENTAX FA 28mmF2.8 Softについて

SMC PENTAX FA 28mmF2.8ALの特許データ & SMC PENTAX FA 28mmF2.8 Softについて この2本のレンズはカタログのレンズ構成図を見るとほとんど同じように見える。恐らくハイブリット非球面レンズを採用しているものであるから、そのハイブリット非球面を採用し…

(55)Super-TAKUMAR 1:3.5/24, Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/24 & SMC PENTAX 1:3.5/24の特許データについて

Super-TAKUMAR 1:3.5/24, Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/24 & SMC PENTAX 1:3.5/24の特許データについて 表題のレンズはモノコート時代の1967年に発売され、1971年にマルチコーティング化され、1975年にKマウント化まで製造販売された超広角レンズである…

(54)SMC TAKUMAR-ZOOM 1:6.7/135-600mm & SMC PENTAX ZOOM 135-600mmF6.7の特許について

SMC TAKUMAR-ZOOM 1:6.7/135-600mm & SMC PENTAX ZOOM 135-600mmF6.7の特許について 本レンズは、US3556641(1966年出願1971年登録)の旭光学工業(当時)の高橋泰夫氏設計の12群15枚の大型ズームレンズである。本レンズはタクマーレンズとして1972年に発売さ…

(53)Super-TAKUMAR 1:2.5/135の特許データについて

Super-TAKUMAR 1:2.5/135の特許データについて アサヒペンタックススクリューマウント用135mm望遠レンズには普及版のF3.5と明るい高級版のF2.5のレンズの二本立てに1965年から選択肢が増えている。このレンズは、最初の135mmF2.5の設計にあたるもので、特許…

(50)smc PENTAX-FA★24mmF2ALの特許データについて

smc PENTAX-FA★24mmF2ALの特許データについて 特許データの50本目の区切りとして相応しいレンズとして表題のレンズを取り上げることにした。このレンズは1991年発売の9群11枚構成の高性能超広角24mmF2の大口径レンズで、複合非球面レンズが採用され、AF用…

(43)Super-TAKUMAR 1:2/35 & Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2/35の特許データについて

Super-TAKUMAR 1:2/35 & Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2/35の特許データについてこのレンズの特許はUS3506336(出願1966年登録1970年)旭光学工業(当時)高橋泰夫氏である。高橋氏は多くの広角レンズなどを設計されている。本レンズは7群8枚構成のレトロフ…

(38)SMC TAKUMAR 1:4/45-125mm ZOOM & SMC PENTAX 1:4/45-125mm ZOOMの特許データについて

SMC TAKUMAR 1:4/45-125mm & SMC PENTAX 1:4/45-125mm ZOOMの特許データについて SMC TAKUMAR 1:4/45-125mmはKマウントが発売される直前の1975年に発売されたもので、同じスペックのSMC PENTAX 1:4/45-125mm ZOOMが同じ年にKマウント化されたものが発売され…

(36)FISH-EYE TAKUMAR 1:4/17の特許について

FISH-EYE TAKUMAR 1:4/17(1967年発売)の特許について アサヒペンタックスの最初の対角魚眼レンズは、3群4枚構成のFish-eye-Takumar 1:11/18(1962年発売)という今でいうパンケーキレンズの元祖のような形状をしている対角魚眼レンズでした。このレンズの…

(35)Ultra-Achromatic-Takumar 1:4.5/85の特許データについて

Ultra-Achromatic-Takumar 1:4.5/85の特許データについて このレンズはUVから可視光から近赤外線までの広域の収差を実現したレンズで、合成石英ガラスとフッ化カルシウム光学結晶からなる特殊レンズである。本特許は特開昭40-8464=US3490825(1965年出願)…

(34)Super-Mutlti-Coated TAKUMAR 1:4/300mmの特許データについて

Super-Mutlti-Coated TAKUMAR 1:4/300mmの特許データについて 本レンズはUS3502394(1967年出願)の特許であると推定される。設計は旭光学工業(当時)の小林公一氏である。小林氏はタクマーレンズからペンタックスレンズ時代の設計者であり、風巻友一氏・高…

(33)Super-TAKUMAR 1:4/200の特許データについて

Super-TAKUMAR 1:4/200の特許データについて 今回紹介するレンズも風巻友一氏の特開昭43-3417のスケール変更のレンズの一本である。本レンズは1965年に発売された5群5枚構成のSuper-TAKUMAR 1:4/200である。のちに1971年にSuper-Multi-Coated TAKUMAR 1:4/20…

(32)Super-TAKUMAR 1:4/150mmの特許データについて

Super-TAKUMAR 1:4/150mmの特許データについて Super-TAKUMAR 1:4/150mmは初期モデル(1965年発売5群5枚構成)と第2世代のもの(1967年発売)で設計が変更されている。今回紹介するのは設計変更モデルの方である通称"Super-TAKUMAR 1:4/150mm[Model II]"と呼…

(26)SMC PENTAX-M 1:4/20の特許データについて

SMC PENTAX-M 1:4/20の特許データについて 本レンズはPENTAX MX & MEが発売された頃に登場した超広角レンズである。写角94度であり、それでいてコンパクトで高性能なレンズである。設計は杉山孝浩氏の特開昭51-142317(出願1975年公開1976年)の実施例2で…

(25)Super Takumar 1:3.5/28の特許データより

Super Takumar 1:3.5/28の特許データより 本レンズは特許出願公告昭45-1587(出願1966年公告1970年)の小型レトロフォーカスレンズの特許であると推定される。設計は旭光学工業の風巻友一氏である。 本特許のレンズは基本構成は変更無しで、コーティングがマ…

(24)SMC PENTAX-M 1:2.8 40mmの特許データについて

SMC PENTAX-M 1:2.8 40mmの特許データについて 旭光学工業とオリンパス光学工業とは小型一眼レフの開発競争が当時行われていた。その際にレンズの小型化も同時に行われていた。 PENTAXはKシリーズが1975年6月に発売されたが、レンズはSシリーズ(M42)の光…

(13)旭光学工業Auto-Takumar 1:1.8 f=85mmの特許データ

Auto-Takumar 1:1.8 f=85mmの特許より このレンズはM42になってからいうと83mmから85mmとなった初めての中望遠レンズになる。発売は1960年で、4群5枚構成の中望遠レンズである。特許は特公昭30-9466(出願1953年公開1955年)の出願人および発明者共に風巻友…

(12)smc PENTAX FA 1:4 200mmMACROの特許

smc PENTAX FA 1:4 200mmMACRO 本レンズの特許は特開2001-21798(出願1999年公開2001年)の旭光学工業時代の泉水隆之氏によるものである。FA35mmF2ALの設計者と同じである。 smc PENTAX 1:4 200mmMACROの構成図 このレンズはインナーフォーカス式のなってい…

(11)SMC PENTAX FA 1:2/35ALの特許について

SMC PENTAX FA 1:2/35AL ペンタックスの35mm単焦点レンズはMF時代を最後にオートフォーカスになってからはズームレンズでカバーする状態になっていて、ユーザー待望の35mm単焦点オートフォーカスとしてFAレンズシリーズの1本として出されたものである。この…

(10)SMC PENTAX DA 14mmF2.8の特許データについて

SMC PENTAX DA 14mmF2.8 このレンズはデジタル一眼レフ用の広角レンズで、APS-Cサイズ専用レンズとして設計されたものである。設計は平川 純氏が設計した特開2005-316014(出願2004年公開2005年)のもので実施例4と推定される。本レンズはインナーフォーカス…

(8)Takumar 1:4 f=300mm望遠レンズの特許データについて

今回紹介する旭光学工業社製ペンタスクリューマウント時代の望遠レンズであるTakumar 1:4 f=300mmについて、このレンズの特許が見つかったのご紹介します。このレンスの特許は日本の特許庁の検索システムのネット検索対象期間外の時代のものであるため、地味…

(5)SMC PENTAX A* 1:1.4 85mmの特許データについて

SMC PENTAX A* 1:1.4 85mmは、銀塩フィルム用写真レンズとして、Aシリーズレンズ時代のPENTAXを代表する名玉の1本である。ポートレートには秀逸な像を示す 優秀なレンズであり、中古でも非常に人気があるレンズであった。最近は出物も少ない傾向がある。 こ…

(4)Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2.5/135[Model II]の特許

Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:2.5/135[Model II]レンズは、旭光学工業時代にペンタックススクリューマウント通称M42のマルチコーティングされた明るい望遠レンズとしてモノコーティング時代の前モデルの光学系を改良した6群6枚構成のものとして1972年に発売…

(3)旭光学工業 SMC PENTAX A100mmF2.8MACROの特許データについて

旭光学工業 SMC PENTAX A100mmF2.8MACROの特許データについて SMC PENTAX A100mmF2.8MACROは、山縣正和氏設計の特開昭60-188917の実施例4がこのレンズ設計値と推定される。 本レンズの特徴はFREEシステムを使用している点が上げられ、撮影距離により5…

(2)旭光学工業社製SMC PENTAX A*1:1.8/135[IF]の特許データについて

SMC PENTAX-A★1:1.8/135mm[IF]の特許データについて(2023.09.06修正版) Optalix/LTを使った特許公開公報の実施例を参考になるべく実際のレンスに近いように設計データを調整して計算させています。今回は一度も入手したことがないレンズですが、計算してみ…

(1)旭光学工業社製SMC PENTAX A*1:2.8/400ED[IF]の特許データについて

旭光学工業社製SMC PENTAX A*1:2.8/400ED[IF]の特許データについて 今回自分で所有しているレンズで一番の高額レンズであり、受注生産であったレンズのSMC PENTAX A★1:2.8/400ED[IF]の推定設計値を示します。このレンズの特許は特開昭58-082217=特公昭61-03…